着物は日本人としてのアイデンティティ
そうはいっても洋服が主流の今は
始めは誰もが着物初心者
着物を自分で着ることができる人は何割くらいいるんだろう?
着物姿の人を街で見かけると素敵だなって思う
『いつかは着物を自分で着られたらいいな』
そんな思いを抱いたなら
思いきって新しい1歩を踏み出してみませんか?
当教室は初めて着付けを習われる方にも、様々なライフスタイルの方にも、一人ひとりに合わせた学習スタイルがあります。
選ばれる4つの理由
~その1~ 練習用の着物や帯を無料でお貸ししています
着物をお持ちでない方には、練習用の着物や帯を無料でお貸ししていますので、長襦袢や下着など、肌に触れるものをご用意していただくだけで着物をお持ちでない方でも安心して学んでいただけます。
~その2~ 特殊な器具や教材は使用しません
特殊な器具などを使うことなく、手結びでの着付けをしていますので、前板、枕など、着物を着る上で一般的な小物以外に、特殊な小物を揃える必要はありません。
~その3~ 押し付けや押し売りは一切していません
着物や帯などの押し売り、強制的な販売は一切行っておりませんので、「何か買わされるのでは?」と不安になるようなことはありません。
~その4~ 低料金かつ必要な費用は全て公開しています
後から法外な料金を請求されたりといったトラブルのないよう、必要な学費は全て公開し講師からも説明させていただいております。
また、生徒様にも受講規約をお守りいただくことで、格安かつ日本一楽しい着付け教室の実現を目指しています。
着物を着ると引き出される大人の女性としての美しさと魅力。
それは、今まであなた自身気づかなかった新しい自分かもしれません。
新しい自分に出会う1歩を踏み出してみませんか?
きもの初心者の方大歓迎です!
随時、ご入学を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
広島市南区 宇品の着付け教室 ~悠~
きものカルチャー研究所認定 宇品御幸教室 主宰
きものコンサルタント 1級着付講師
上小城 恵(かみこじょう めぐみ)

かみこじょうめぐみ

最新記事 by かみこじょうめぐみ (全て見る)
- 『着付け教室ガイド』に掲載されています - 2019年12月1日
- 春、通い始めたら自分で着物をきれいに着られるようになるのはいつ? - 2019年3月4日